ベネフィットステーション8つのメリットと個人利用方法

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ベネフィットステーションを利用できる環境にある方にとって、
このサービスは日常生活を大きく豊かにしてくれる存在です。

実際にサービスを利用するユーザー目線で感じられる具体的なメリットを詳しく解説します。

ベネフィットステーション利用者メリット一覧

メリット具体的な内容利用者への影響
140万件超の豊富な優待映画・グルメ・旅行・ショッピングなど幅広いジャンル日常のあらゆる場面でお得を実感
家族みんなで利用可能二親等以内の家族全員が対象家族旅行や外食がお得になり家計負担軽減
高い割引率映画1,900円→1,300円、QUOカード1,000円分→700円など年間数万円の節約効果
健康活動でポイント獲得ウォーキングや検温でポイント付与健康意識向上と実質的な報酬の両立
スキルアップ機会eラーニング講座を無料または格安で受講自己投資コストを大幅削減
全国どこでも利用47都道府県対応出張先や旅行先でも優待を活用
給与天引きでさらにお得「給トク払い」でポイント還元支払い手続き簡素化+追加特典
Netflix等の人気サービス話題のサブスクサービスも優待価格エンタメ費用の節約

勤務先などが対象ではない場合でも大丈夫!個人利用方法。

ベネフィットステーションに個人で入会する方法まとめ【2025年最新版】

ここでは、公式情報や最新の利用者体験をもとに、
2025年現在も有効な
「個人でベネフィットステーションを使う4つの方法」を解説します。

1. 毎日コムネットの株主優待を利用する

不動産会社「毎日コムネット(証券コード:8908)」の株主になると、
ベネフィット・ステーション(ダイジェストコース)を
1年間無料で利用できる株主優待がもらえます。

  • 必要なのは100株の保有(2025年6月時点で約74,400円ほどの投資が目安。株価は変動します)
  • 権利確定は毎年5月末。利用開始は8月から翌年7月末までの1年間
  • 追加費用は不要ですが、投資リスクがある点にはご注意を

「株主優待を活用して、福利厚生サービスもゲット!」
という一石二鳥の方法です。

おすすめ:取引実績で、50万のキャッシュバックを狙えるDMM証券

2. セゾンカード・UCカード会員限定の「トク買」を利用

クレディセゾンやUCカードを持っている方なら、
トク買(とくがい)」という優待サービスに月額330円(税込)で加入できます。

この「トク買」は、ベネフィット・ステーションと
非常に似た内容の優待メニューが約140万件も利用可能!

  • 初回入会月は無料
  • セゾンNetアンサーやUCアットユーネットから簡単に申し込み
  • 家族も同じ優待を利用できるのが嬉しいポイント

「クレカを作るだけで福利厚生が手に入る」手軽さが魅力です。

3. 駅探メンバーPassを使う

駅探メンバーPass」は、月額330円(12ヶ月コースの場合)で
ベネフィット・ステーション相当の優待が使えるサービスです。

  • 申し込み後すぐに2週間無料体験が可能
  • 1ヶ月コース(550円)も選べるので、お試しにも最適
  • 会員本人と二親等以内の家族が会員価格で利用できます

「まずは短期間だけ試してみたい」「家族みんなで使いたい」という方におすすめ!

4. skyticketプレミアムで始める

旅行予約サイト「skyticket」が提供するskyticketプレミアムでも、
ベネフィット・ステーション提携の優待サービスが利用できます。

  • 月額540円(税込)、初月は最大30日間無料体験あり
  • 約100万件の優待メニューが使える
  • 二親等以内の家族も会員価格で利用可能

「旅行も優待も両方お得にしたい!」という方は要チェックです。

まとめ:個人でもベネフィットステーション級の優待生活は実現できる!

ベネフィットステーションは本来、企業や団体向けの福利厚生サービスですが、
上記のような方法を使えば、個人でも同等の優待サービスを受けられます

  • 株主優待を使う
  • クレジットカードの特典を活用する
  • 月額制の優待サービスに申し込む
  • 旅行サイトのプレミアム会員になる

など、あなたのライフスタイルや目的に合わせて選べるのがポイント。

「会社が契約していないから無理…」と諦めていた方も、
ぜひこれらの方法を活用して、
お得な優待ライフをスタートしてみてください!

※サービス内容や料金は2025年7月時点の情報です。
ご利用前に各公式サイトで最新情報をご確認ください。